カテゴリ: 安全管理・危険物取扱系
危険物乙1・2・3 収支報告
乙1、乙2、乙3
早速免状申請しに、郵便局に行きました。
三種類のため、手数料も3倍。
8400円もかかりました。
まあ、コンプリートのためには仕方ない。
でも、複数申請でも発行する免状は一枚なんだし、手数料引いてくれてもいいのに。
以下、受験にかかった総額
受験料 3,400円×3種類=10,200円
払込手数料 130円×3種類=390円
免状手数料 2,800円×3種類=8,400円
現金封筒 21円
返信用切手 392円
書留送料 570円
合計19,973円
プラス
交通費3030円×往復=6060円
ということで、交通費込みなら合計で2万5000円越え。
結構いいお金のかかる趣味だな。
早速免状申請しに、郵便局に行きました。
三種類のため、手数料も3倍。
8400円もかかりました。
まあ、コンプリートのためには仕方ない。
でも、複数申請でも発行する免状は一枚なんだし、手数料引いてくれてもいいのに。
以下、受験にかかった総額
受験料 3,400円×3種類=10,200円
払込手数料 130円×3種類=390円
免状手数料 2,800円×3種類=8,400円
現金封筒 21円
返信用切手 392円
書留送料 570円
合計19,973円
プラス
交通費3030円×往復=6060円
ということで、交通費込みなら合計で2万5000円越え。
結構いいお金のかかる趣味だな。
乙1、乙2、乙3合格!
昨日は奈良県で11/23に実施した危険物取扱者試験の合格発表でした。
結果は乙1、乙2、乙3とも合格でした。
受験番号がそれぞれ違うので、一個一個確認が必要でした。
ハガキは届いていないので、点数は分かりませんが、6割でいいからね。落とすわけにはいきません。ただ、ちょっとホッとした。
点数はどれぐらいだろうか。
あと、乙5を取れば甲種危険物の受験資格をゲット!
ただ、その前に乙種コンプリートが先かな。ということで、まずは今年度中にコンプリート目指します。
(12/13 夜追記)
合格発表翌日、結果通知書のハガキが届いていました。
奈良から普通郵便なので、予定通りの到着。
気になっていた正答率は
1類 性質消火 70%
2類 性質消火 60%
3類 性質消火 80%
という結果でした。
乙2はギリギリセーフというちょっと満足は行かない点数ですが、ワンツースリーと一気に行けたのはよかったです。
免状の申請は奈良県まで行く用事もないので、今回も現金書留でしますが、余分なお金がかかるのが…。
年明けには来るようなので、楽しみです!
結果は乙1、乙2、乙3とも合格でした。
受験番号がそれぞれ違うので、一個一個確認が必要でした。
ハガキは届いていないので、点数は分かりませんが、6割でいいからね。落とすわけにはいきません。ただ、ちょっとホッとした。
点数はどれぐらいだろうか。
あと、乙5を取れば甲種危険物の受験資格をゲット!
ただ、その前に乙種コンプリートが先かな。ということで、まずは今年度中にコンプリート目指します。
(12/13 夜追記)
合格発表翌日、結果通知書のハガキが届いていました。
奈良から普通郵便なので、予定通りの到着。
気になっていた正答率は
1類 性質消火 70%
2類 性質消火 60%

3類 性質消火 80%
という結果でした。
乙2はギリギリセーフというちょっと満足は行かない点数ですが、ワンツースリーと一気に行けたのはよかったです。
免状の申請は奈良県まで行く用事もないので、今回も現金書留でしますが、余分なお金がかかるのが…。
年明けには来るようなので、楽しみです!
危険物複数受験 乙1、乙2、乙3
奈良県天理市に危険物取扱者試験を受けに行きました!
朝は日の出前に電車に乗り、三回乗り換え天理まで。
今も凍えながら、大和八木で乗り換えを待ってます。
完全に服装を間違えた人です…。
試験はおやさとやかた東右第四棟が会場。
会場はポカポカでほんとそれだけが良かった。
複数受験は二科目の人が9人、三科目の人が17人の計26人。出席率100%。
全員がいたのは初めてです。
女性の方は2人だけというさすが危険物の資格という感じでした。
内容は乙4の科目免除があるので、性消のみ。
10問しかないので、一問が命取りになります。
問題を持ち帰れないのが、嫌なところですが、消火方法の問題が多かったように思います。
合格発表は12月12日!
それぞれ特徴的ですが、途中何類か混乱してしまったところもあるので、結果はどうでしょう…。
参考書は
を使いましたが、分かりやすくてよかったです。
せめて、勝ち越ししていたいなー!
朝は日の出前に電車に乗り、三回乗り換え天理まで。
今も凍えながら、大和八木で乗り換えを待ってます。
完全に服装を間違えた人です…。
試験はおやさとやかた東右第四棟が会場。
会場はポカポカでほんとそれだけが良かった。
複数受験は二科目の人が9人、三科目の人が17人の計26人。出席率100%。
全員がいたのは初めてです。
女性の方は2人だけというさすが危険物の資格という感じでした。
内容は乙4の科目免除があるので、性消のみ。
10問しかないので、一問が命取りになります。
問題を持ち帰れないのが、嫌なところですが、消火方法の問題が多かったように思います。
合格発表は12月12日!
それぞれ特徴的ですが、途中何類か混乱してしまったところもあるので、結果はどうでしょう…。
参考書は
ユーキャン危険物取扱者試験研究会
2015-07-24
を使いましたが、分かりやすくてよかったです。
せめて、勝ち越ししていたいなー!
乙種併願受験
今週、危険物取扱者試験の出願がスタートするので、受験する科目を考えていました。
既に乙4は取ったので、今回は三種類までの併願が可能です。
乙種から甲種へのステップアップを考えるなら、あと1類or6類と、3類、5類に合格出来れば甲種の受験要件を満たします。
ただ、資格マニアを目指すに当たって、最初の目標が乙種全類合格と勝手に決めてました。だから、今回は1類、2類、3類の三種類にします。
1類と6類なら性質も似ていて勉強しやすそうだなとか考えましたが、やはり免許証の日付が揃っていた方が綺麗だし。
という理由です。
明日お金払いに郵便局に行きます。
複数受験の時にはネット出願出来ないのが…。
ということで、11月23日、今度は奈良県で危険物取扱者乙種第1、2、3類受験します!
既に乙4は取ったので、今回は三種類までの併願が可能です。
乙種から甲種へのステップアップを考えるなら、あと1類or6類と、3類、5類に合格出来れば甲種の受験要件を満たします。
ただ、資格マニアを目指すに当たって、最初の目標が乙種全類合格と勝手に決めてました。だから、今回は1類、2類、3類の三種類にします。
1類と6類なら性質も似ていて勉強しやすそうだなとか考えましたが、やはり免許証の日付が揃っていた方が綺麗だし。
という理由です。
明日お金払いに郵便局に行きます。
複数受験の時にはネット出願出来ないのが…。
ということで、11月23日、今度は奈良県で危険物取扱者乙種第1、2、3類受験します!