資格を取りたい26歳社会人ブログ

思いつきで、資格マニアを目指している26歳社会人のブログです。まだ、資格を取り始めて1年目。仕事との両立を目指しています!

2016年12月

しばらく日が空いてしまいました。
2016年もあと2時間切りました。
我が家では紅白歌合戦が流れてます。

2016年は2月に「資格」マニアのみなさんのブログを見たところから資格を取りたいと思い始め、8月には自分もブログを始めることになりました。

2016年 受験記録


・2月27日 ITパスポート 合格
・4月24日 危険物取扱者乙種第4類 合格
・5月22日 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定(個人資産提案業務) 合格
・7月10日 知的財産管理技能検定3級 合格
・8月7日 毒物劇物取扱者(一般) 合格
・11月13日 行政書士 不合格
・11月23日 危険物取扱者乙種第1類 合格
・11月23日 危険物取扱者乙種第2類 合格
・11月23日 危険物取扱者乙種第3類 合格

以上、合格8 不合格1

来年は行政書士を取ることを目的に、引き続き国家資格を中心に頑張ります。
2016年もブログを読んでいただいてありがとうございます。そして、2017年もよろしくお願いします。

乙1、乙2、乙3
早速免状申請しに、郵便局に行きました。

三種類のため、手数料も3倍。
8400円もかかりました。
まあ、コンプリートのためには仕方ない。
でも、複数申請でも発行する免状は一枚なんだし、手数料引いてくれてもいいのに。

以下、受験にかかった総額

受験料 3,400円×3種類=10,200円
払込手数料 130円×3種類=390円
免状手数料 2,800円×3種類=8,400円
現金封筒 21円
返信用切手 392円
書留送料 570円

合計19,973円
プラス
交通費3030円×往復=6060円

ということで、交通費込みなら合計で2万5000円越え。
結構いいお金のかかる趣味だな。

昨日は奈良県で11/23に実施した危険物取扱者試験の合格発表でした。
結果は乙1、乙2、乙3とも合格でした。
受験番号がそれぞれ違うので、一個一個確認が必要でした。

ハガキは届いていないので、点数は分かりませんが、6割でいいからね。落とすわけにはいきません。ただ、ちょっとホッとした。
点数はどれぐらいだろうか。

あと、乙5を取れば甲種危険物の受験資格をゲット!
ただ、その前に乙種コンプリートが先かな。ということで、まずは今年度中にコンプリート目指します。

(12/13 夜追記)
合格発表翌日、結果通知書のハガキが届いていました。
奈良から普通郵便なので、予定通りの到着。

気になっていた正答率は

1類 性質消火 70%
2類 性質消火 60%
3類 性質消火 80%

という結果でした。

乙2はギリギリセーフというちょっと満足は行かない点数ですが、ワンツースリーと一気に行けたのはよかったです。

免状の申請は奈良県まで行く用事もないので、今回も現金書留でしますが、余分なお金がかかるのが…。
年明けには来るようなので、楽しみです!

気になる資格その2は、甲種危険物取扱者です。これは来年度取りたい資格の中では、マストだと思っています。
ただ、甲種の場合、受験資格が必要。私の場合は、乙種を4種類以上取らなければなりません。ですが、先日奈良県で受けたのは、乙1・乙2・乙3のため、受験するためには乙5が必須。まずは残りの乙5・乙6を春に受けて、来年の夏ごろまでには甲種を取れたらいいかなと考えています。

ちなみに、丙種は持っていませんが、免許状コンプリートのためには必要。となると丙種もほしくなるなー。乙種、甲種の後に丙種って変な感じだけど。甲種と丙種の併願ってできないのかな。

試験データ

受験資格
【大学等卒】
化学系の大学等を卒業
【15単位】
化学の授業科目を大学等で15単位以上取得
③乙種危険物取扱者免状を有する者
【実務2年】
実務経験2年以上
【4種類】
乙種を4種類以上(1類・6類、2類・4類、3類、5類)
【学位】
修士・博士の学位を有する者
 
申込期間 都道府県により異なる
試験日 都道府県により異なる(年2~5回程度)
試験時間 2時間30分
受験料 5,000円
試験地 全国
合格基準 科目ごとに60%以上(法令15問、物化10問、性消20問)

合格率推移
2015年度 32.2%(7381/22905)
2014年度 32.8%(7889/24022)
2013年度 33.2%(8424/25395) 
甲種危険物
 受験者数は減少傾向。合格率は約33%で安定している。

といっても、「資格を取りたい25歳社会人ブログ」から「26歳」に変更しただけですが…。
誕生日から1ヶ月過ぎてますが、すっかり忘れていました。

26歳になると、自動車保険がかなりお安くなってラッキー。
さて、26歳でも勉強がんばります。 

↑このページのトップヘ